新築住宅を購入する際には、住宅ローンを組みますよね。
住宅ローンには、「元金均等返済」と「元利均等返済」というものがあります。
「元利」と「元金」似たような言葉ですが、実際には性質が異なる返済方法なんですね。
どのように違うのかちょっと見ていきましょう。
元金均等返済とは
元金均等返済とは、毎月の返済額のうち元金の額が一定になるものです。
元金均等返済は、元金の部分が固定されたまま返済をするものなので、返済当初は利息部分が多くなります。
そのため、返済当初の額は元利均等返済より高くなります。
しかし、元利均等返済と比較すると、元金の減少が早いこともあり総利息と総支払額は少なくなるんですね。
元利均等返済とは
元利均等返済とは、毎月の返済額が一定のものになります。
毎月の額が一定と言う事は、返済当初から返済終了まで一定の額を払い続けることになります。
元金均等返済と比較すると、当初の返済額は安いものの、総返済額は元金均等返済より高くなります。
結果
元金均等返済のほうが元利均等返済より毎月の元金を多く返済するので、支払う金利が少なくなります。
そのため元金均等返済のほうが元利均等返済より得になるんですね。